昭和介護センター代表の中山です。
長らくブログの更新をさぼってしまいました。
今回は話題の最大20万円給付金について少し触れてみようと思います。
新型コロナウイルス対策の今年度の第2次補正予算が12日、参議院本会議で可決・成立しました。
介護・障がい福祉の現場で勤務している職員に対し、「慰労金」という名目で新たな給付金を出す予算が盛り込まれた予算が正式に決定された。という状況です。
☆感染者が発生した、または、濃厚接触者に対応した事業所の職員には「20万円」
☆感染者や濃厚接触者がいない事業所で働く職員にも「5万円」
が給付される可能性があります。
【支給対象施設について】
厚生労働省はこれから、給付の方法などの制度の詳細を決定していく事になります。
今回の給付金は、処遇改善加算などとは違い、
ケアマネージャーや地域包括支援センター職員、福祉用具専門相談員なども含めたほぼ全てのサービスを対象としています。
対象は、以下の通りです。
《 訪問系サービス 》
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、居宅介護支援、福祉用具貸与、居宅療養管理指導
《 通所系サービス 》
通所介護、地域密着型通所介護、療養通所介護、認知症対応型通所介護、通所リハビリテーション
《 短期入所系サービス 》
短期入所生活介護、短期入所療養介護、短期利用認知症対応型共同生活介護
《 多機能型サービス 》
小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護
《 施設系サービス 》
介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅
※ 介護予防サービスや総合事業を含む。
【支給対象者について】
勤務体系に関しては、日頃から利用者と接する仕事なら正規職員か非正規職員かも問わないそうです。
ただし条件として、起算日から6月30日までの間に通算で10日以上勤務していることを求められます。
「通算で10日以上」の計算方法は以下のように示されています。
※ その都道府県で新型コロナウイルスの患者が最初に見つかった日、または患者を最初に受け入れた日から起算する(チャーター便、クルーズ船を含む)
※ 第1例目の発生が緊急事態宣言の対象地域とされた日より遅い、または未だ患者が発生していない都道府県の場合、緊急事態宣言の対象地域とされた日から起算する
※ 年次有給休暇や育休など、実質的に勤務していないケースは勤務日として数えない
厚生労働省は実施要綱で、
訪問系サービスについて、感染者、濃厚接触者に1度でもサービスを提供した職員が20万円の対象になる。
通所系や施設系の場合、感染者、濃厚接触者が発生した日以降に勤務した職員が20万円の対象になるとしました(※)。
(※ 感染者については症状が出た日。濃厚接触者については感染者と接触した日。)
このほか、派遣労働者や業務受託者の労働者も対象に含まれること、給付金が非課税所得に該当することなども明記しています。
対象外となる職員は、利用者と全く接することのない法人本部に勤務する方などで、詳細に関しては、今後随時示されていくと思われます。
【支給方法について】
支給方法として決まっているのは、給付金の原資を事業所に支給し、事業所から職員へ支給する。という形です。
加算関係と同様に、法人や事業所が市町村などに請求し、給付をする形かな?
と思われます。
詳細はこれから決まるのでしょうが、これでは、法人や事業所が手続きを行なわないと支給されないことになりますね…。
どうなるのでしょうか。
このため、あくまで「支給の可能性がある」と勝手に判断させていただきました。
支給時期は都道府県や市町村によって変わってくるようなので、このあたりは10万円の給付金と同じと捉えて良いと思います。
ものすごくざっくりまとめましたが、現時点で決まっているのは上記の内容程度ではないでしょうか。
予算が組めたという段階なので、今後の詳細の詰めの段階で多少変わってくるかもしれませんが、この給付金の原資が「国」のお金であり、「都道府県」や「市町村」のお金ではない。
という点で、法人や事業所が手続きを行う限りは、支給は行われます。
緊急事態宣言が解除されたと言っても、ワクチンも完成していない以上、まだ何も安心できないので、少しでも明るいニュースが出てくるとモチベーションが上がりますね。
株式会社クオリス
昭和介護センター
エリアマネージャー
中山 高文
大阪市東淀川区の
上新庄(ええやん豊新昭和介護センター)
淡路(おおきに淡路昭和介護センター)
井高野(あしすと井高野昭和介護センター)
の3か所で訪問介護事業所を運営しています。
約80名のホームヘルパーさん達とともに、
日々地域の福祉に貢献できるよう奮闘中です。
現在、昭和介護センター各店舗では、正社員・パートの募集を行っています。
詳しくは、ホームページ内の求人情報のページをご覧ください。
株式会社クオリスでは、
●クオリスケアセンター城東
●クオリスケアセンター生野
●クオリスケアセンター住吉
●クオリスケアセンター東住吉
●クオリスケアセンター平野
●クオリスケアセンター八尾
●クオリスケアセンター旭
●クオリスケアセンター住之江
●クオリスケアセンター東成
でも介護事業を行なっております。
クオリスケアセンターの詳細につきましては、
株式会社クオリスのホームページ↓
http://www.quolis-kaigo.com/index.html
または、QLSホールディングスのホームページ↓
をご覧ください。